現 代 経 済 地 域 論

序 文

 経済現象を研究の対象とする学問的アプローチは数多く考えられる。それらの中にあって,経済現象の空間的側面にとくに注目する経済地理学は,経済活動の実態を場所や地域の視点から究明してきた。現象と,それを明らかにするさいに助けとなる概念あるいは方法は,時代とともに移り変わっていく。経済現象が資本主義の「発展」とともに変わるのはなかば当然であるが,概念や方法も変化していくのは,研究者自身が移り変わる時代の流れの中にあって,試行錯誤を繰り返しながらより真実に迫ろうとしているからである。納得のいく説明や理解に至らなければ,これまで正しいと思われていた概念や方法でさえも見直す必要がある。経済地理学という学問の名称それ自体は変わらなくても,そこで論じられる内容と論じ方は時代とともに移り変わっていく。

 『現代経済地域論』として上梓した本書執筆の主たる動機は,現代という時代において,経済活動を場所や地域との関わりで論ずるための新たな方向を示す点にある。周知のように,世界的スケールでは経済のグローバル化にともない,地域格差の表出や民族・文化をめぐる地域的対立といった現象がある。BRICsをはじめとする新興経済諸国の台頭にともない,資源・エネルギーをめぐる国際競争は激しさを増している。同時に進むポストフォーディズム体制の浸透のもとで,生産方式は多品種少量化し,また消費は多様化・階層化の度を強めている。ソフト化した資本主義を支えるために,高度情報システムをはじめとする技術革新や知的・文化的ソフトウエアの果たす役割も強まっている。これらに地球的規模での環境問題や新エネルギー開発などの動きが加わり,現象はますます複雑さを増している。従来型の市場経済の枠の中に収まりきれない現象が溢れており,新たな経済概念のもとで研究を行う必要性が高まっている。こうした今日的状況をふまえながら,場所や地域にこだわる空間的視点から経済現象を理解する新しい地域論を提示したい。これが本書執筆の偽らざる動機である。

 全部で10章からなる本書では,最初の第1〜3章で経済活動の範囲,経済地理学からの接近方法,経済の空間的不均等について論ずる。ここでは,経済学で対象にされている経済活動の範囲や接近方法が歴史的状況の中で定まっていった経緯,場所や地域にこだわる経済地理学の学問的性格,さらに資本主義の宿命ともいえる地域格差について考える。社会や文化などとは異なり,なぜ経済だけが科学的研究の対象になったのか,そのためにどのような点が「課題」として認識されているかといった側面に光を当てる。経済的行為から生まれる価値の空間的特性をなぜ学問的に究明するのか,その社会的意義についても検討する。

 第4〜7章では企業,労働力,技術革新,資源を考察の対象とする。価値が含まれている資源を地球上のどこかから見つけ出し,技術革新をベースに労働者を雇用して生産を行う。これが企業が日常的に行っている経済活動である。このこと自体は昔となんら変わるところはないが,経済のグローバル化にともない,企業や労働者の意識・行動のパターンは変化している。多国籍化する企業の戦略と本来は移動しにくい労働力が結びつき,その相互関係をベースとして地域固有の労働管理体制が生まれる。労働力を代替する性質のある技術革新は,生産や移動の仕方に影響を与えることで結果的に経済の立地パターンをも変える力をもっている。また資源は,伝統的な経済地理学で繰り返し取り上げられてきた普遍的な対象であるが,自然界と人間社会の環境的な相互関係という今日的視点に立って再考する必要があると考える。

 本書最後の第8〜10章では,国際的な流通チェーン,消費パターンと商業空間,それに企業活動の文化的側面を取り上げる。これらを考察の対象とするのは,流通・消費・経営・就業などを国際的視点から検討する必要性を感じているからである。資源取得時から最終製品が消費者の手元に届くまで,長い距離を幾段階もの手を経ながらモノが移動していく。あまりに長い流通経路ゆえに生産者の顔が見えず,消費者は情報不足に当惑する。その一方で,消費者は大規模・多店舗化する商業資本が提供する商業空間の中で溢れんばかりの商品に取り囲まれている。企業文化や就業スタイルを国際比較するのは,経済活動を行う人間の民族的・社会的側面を描き出すためである。

 文化や社会性をそなえた人間が生存活動の一部として行っている経済活動を場所や地域との関わりから幅広くとらえる重要性。これが本書の全体を通して伝えたいメッセージである。常識的な経済概念にとらわれることなく,経済活動はもっと幅広くとらえられるべきである。「社会経済地理学」や「文化経済地理学」といった学問分野を切り開いていく必要があるように思う。

 以上が本書出版の背景となる考え方と本書の概要である。日本ではバブル経済の崩壊にともなう長期的不況とその後の「構造改革」により,社会経済は大きく変化した。2008年秋以降は世界的規模での金融危機と実体経済の落ち込みが広がっており,さらなる変化が近い将来に予想される。こうした経済変化の現実を学問的にどのようにとらえるか,アカデミズムの分野でもその対応が迫られている。場所や地域の視点から経済活動を幅広くとらえたらこの世界はどのように描けるのか,ひとつの見方を本書で提示したつもりである。読者諸氏のご批判を仰ぎたい。

業績一覧に戻る

最初のページに戻る